仕事に家事に育児に忙しいママは、カナダでも日本でも一緒。そんな多忙なママの強力な助っ人となるのがアプリ達(カナダではapp と言いますね)。スケジュールからお金の管理まで、とっても役に立ちます。
という事で、カナディアンママに活用されているアプリを厳選してつ選んで、試してみました!
このアプリは、...
カナダで暮らしていて日本に帰ると、カナダと日本のマナーやレディファーストのスタンダードの違いを感じる事は正直あります。そんな思いを記事にして書いたら、ものすごい反響がきたというニュースを、先日ヤフーで読みました。タイトルがしかも、
「日本人はなぜ席を譲らない?」とツイートしたら「レディーファーストって意味不明」と猛反発された
なかなか激しいタイトル(笑)。...
子供がめでたくキンダーに行くようになって、多くのお母さんがショックを受ける事。それは、せっかく作ったお弁当がほぼ手付かずの状態で戻ってくる事。子供に聞けば必ず、
「だって、時間がなかったんだもん!」
そんな答えが帰ってきます。
実際に見てみると、学校により多少の差はあれど、平均分くらい。うーん、確かに学年が下でのんびり食べる子だと、...
1日中走り回って元気いっぱいな娘達を見ているといつも、子供のエネルギーってどこからあんなに湧き出て来るんだろうと思います。それはそれで子供が健康な証拠で素晴らしい事なんですが、雨が多いバンクーバーだとそのエネルギーの発散場所に困る事も確かにあります。
今回は、そんな元気な子供が原因でeviction、日本語では立ち退き命令(また一つ新しい単語を覚えたぞ!)...
皆さん、こんにちは、Nadeshiko Canada の Tomoko です。
突然ですが、実はこれからブログの代わりにポッドキャストを始める事にしました。ラジオの録音をしてるみたいですごく恥ずかしかったんですが、試しに一回やってみて気づきました。ポッドキャスト、実はブログを書くよりも簡単!
ブログを書くのって、アイディアを決めた後、...
日本は住民票があるので、月から小学生になる子供がいる家庭には、自動的に学校案内の手紙が届くそうですが、カナダにはそんなものはありません(笑)。自分でチェックして手続きは親がきちんと行わなくてはなりません。
ちなみにですが、カナダではほとんどの州が月から学校が始まり、翌年の月に一学年が終了します。そして学校生活第一歩となるkindergarten に入れるのは、その年に...
最近学校関連の苦労話トピックが続いてたせいか(本人無自覚・・・汗)、友達に「大丈夫?」と心配して声かけてもらってましたが、大分落ち着きました。先週ブログに書いたハンナからのヘルプ要請(記事はこちら)も、無事に解決しました。あの数日後、たまたまクラスで開催されたイベントを手伝いに行ってきたんですが、その時ちょうど一仕事終えてリラックスしている担任を見たので、「今がチャーンス!!!」...
先週は本当に大変でした。。。娘ハンナとの大きな衝突が回あり、心身ともに疲労困憊な私。中間反抗期なんて言葉では片づけられない態度に、もう私も久々にマジギレしました。週末でちょっと平穏な生活を取り戻したかなぁ、と思ってた矢先、今日夕飯の片づけをしていたら、ハンナが話しかけてきました。
「マミー、先生にお手紙を書いてほしいの」
「なんで?」
「Aちゃんがね、...
今まで日本人ママと話す機会が多かったせいと、日本に帰国して友達と話すと、色々ママ友のいざこざ話を聞くせいか、時にドロドロとしたママ友関係は日本人特有なのかなぁ、と勝手に解釈していた私。外人の人って、結構個人主義でサラっとしてそうだし。
と思ってたら、とんでもなく私の勘違いだった(苦笑)。こうした問題は、やっぱり日本人だからというよりも、女性特有なものみたい。。。いやいや、...
なんか珍しく真面目なタイトルになってしまった(笑)。色々考えたけど、今日書きたいと思った内容を一言で言うなら、やっぱりこうなってしまう。海外で、自分の子育てルールを確立する重要性。
というのも、先週学校の放課後での出来事。ハンナのクラスは、デイケアではなく親が迎えに来る子が多くて、いつも人以上は確実に、天気が良ければ校庭へそのまま流れて遊びます。キンダーなので、...
50% Complete
Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit, sed do eiusmod tempor incididunt ut labore et dolore magna aliqua.