海外で、自分の子育てルールを確立する重要性

子育て Apr 26, 2017

なんか珍しく真面目なタイトルになってしまった(笑)。色々考えたけど、今日書きたいと思った内容を一言で言うなら、やっぱりこうなってしまう。海外で、自分の子育てルールを確立する重要性。

 

というのも、先週学校の放課後での出来事。ハンナのクラスは、デイケアではなく親が迎えに来る子が多くて、いつも5人以上は確実に、天気が良ければ校庭へそのまま流れて遊びます。キンダーなので、習い事や宿題もまだ少なめですしね。

 

そんな中、ふと見ると、ハンナがクラスで一番仲良しの女の子と横並びで座り、携帯を見ていました。いつもは元気に他の子供達ともわいわい一緒に遊んでるのに、なぜか二人きりで携帯画面を見て笑っています。どうやらお友達のお母さんの携帯みたい。

 

ここは賛否両論あると思いますが、私は古いタイプの人間なので、基本的に子供達に携帯やiPadは極力触らせません。そもそも壊されたら困りますからねー。色んな意味で、まだ早いと思ってるから、遊ばせる事もしません。勉強に役立つよってAPPとか紹介されると一瞬悩みますが、いやいや、鉛筆と紙でやれるからまだ大丈夫と思う昭和母(笑)。しかも公園は身体を動かして遊ぶところ。何を見てるか分かりませんが、子供だけで公園で携帯を見てるのは、うーん、私的にはなし。

 

なので、ハンナに注意しました。

 

「今は画面見てる時間じゃないよ。公園にいるんだから、遊んでらっしゃい。」

 

お友達もいる事だし、まずは注意喚起で普通に優しく。ま、想定内ですが、完全無視。。。。はい、でた。数回注意しても、全くスルー。こりゃダメだと思い、目の前まで行き、お友達が横に座ってましたが、もう一度はっきり注意しました。

 

「ハンナ、公園は身体を動かして遊ぶ為にいるの。携帯見るんじゃなくて、遊んでらっしゃい。」

 

案の定、

 

「〇〇が見てるから、ハンナも座って見てるだけだもん。」

 

これも想定内の回答。

 

「それは分かってる。でも他の子はみんな遊んでるよ。だから、いつもみたいに、みんなと遊んでらっしゃい。携帯は終わり!」

 

そしたら、やっぱり泣き出しました。なんで私だけダメなの?、そうは言わないけれど、まさにそんな気持ちが表情から伝わってきました。

 

「あの子はあの子。でもね、携帯は子供は使わない。公園は遊ぶ所だから、遊ばないのなら帰るよ。」

 

最終的には日本語で話していると、お友達のお母さんが状況を察知したようで、携帯を取りにきて、結局二人はまたみんなに交じって遊び始めました。その後そのお母さんから、「ごめんね、ハンナが泣いてたのって、うちが携帯使ってたからだよね。ついつい私もね、使わせてしまってさ。」と話しかけてきました。子供同士が仲良しなのでよく立ち話する為、若干気まずいなぁと思いつつも、「いや、いいのよー。ただね、公園では使ってほしくなくてね。」とさらっと伝えました。向こうが私に対してどう思ったのかは正直分かりませんけどね。古い考えで、厳しいなぁ、と思われたかもしれません(ちなみに相手は日本人ではありません)。

 

ちょっと他人の子供の前で言い過ぎたかなぁ、と、その後しばらく一人で考えてしまいました。私はハンナに向けて言っていた事でも、結局はその子の行動も否定している事になる訳なので。もちろん私は彼女の母親ではないので、私の意見に彼女が従う必要はないんですけどね(道徳的に間違った事であれば話は別ですが)。

 

 

 今までは、日本人のママ友しかいなかった私。もちろん日本人でも色んな考え方の人がいますが、最終的には異国の地にいても、考え方や子育て方針が似ている人と親しくなっていきます。なので、こういう事で子供に注意した事ってありませんでした。でも今回の事で改めて、学校に行くという事は世界が広がる事。それは子供にとってもですが、親である私にとっても同じ事なんだな、と実感しました。

 

国が違えば、また考え方も違ってきます。簡単な例えで言えば、カナダに住んでればデスクやテーブルに腰かけていても、誰も何も言いません。文化的にこれはアウトではないからです。でも日本に住んでいれば、これはアウト。だから日本で産まれ育っている私からすれば、やっぱり親として、子供が机に座ったり立ったりするのはアウトな訳です。でも子供達からすれば(下手したら旦那も 笑)、

 

「みんなやってるのに、何でダメなの?」

 

こうなる訳です。

 

そう思う気持ちも分からなくはないんですよね。幼い頃、私もそう思った時もあったし。でも残念ながら、全ての家庭が同じルールを共有してる訳じゃない。これは事実です。

 

昔、異文化の中で子育てって難しいね、そんな話を義理母としていた時の事です。その時、こう言われました。

 

家族のルールは自分達夫婦で相談して決めればいいの。他人の意見は関係ないのよ。夫婦で相談してルールとして決めた事は、子供達は守らなきゃいけないの。だって家族の一員なんだから。

まだ子供達が小さい頃、私の兄家族と夏休み、よく旅行をしていたの。夏は暑くてね、うちは子供達に昼前には海からホテルへ戻るよう言っていたわ。その後海に行けるのは夕方から。日中の暑すぎる時間は、建物の中にいる決まりになってたの。でも兄家族は全くそこは気にしてなくて、一日中子供達が行きたい時に海へ行っていたわ。でも自分の息子たちにははっきり言ったの。

『うちにはうちのルールがあるから、それを守りなさい。』ってね。

だから、トモコも周りの事は気にしなくていいの。ルールは家族ごとに違っていいんだから。子供達にとって何がいいのか、それを決めるのは親なのよ。

 

上の会話を思い出して、胸がスッキリする思いがしました。そうだそうだ、私は私の子育てルールを確立すればいいんだ!そう再確認しました。今、世の中はすごいスピードで流れています。私が小さい時には、テレビしかなくて、小学生3年生くらいでファミコンが出てきたっけ。今じゃ、電子機器そして情報が身の回りで溢れていて、時に何が正しいのか分からなくなる時もあります。でも自分が迷ったら、子育てがブレてしまう。だから、子育てルールは自分で確立するしかない。まして、多文化な国で子育てしているんだから尚更です。子供達を思って自分が決めたルールなら、そこはとことん信じて貫き通す覚悟が必要なんです。

 

ちなみにですが、昔スティーブ・ジョブスは子供にタブレットやスマホを出来る限り与えなかった、っていう記事を書いた事があったと思い、久々に読み返してみました(記事はこちら)。あの記事を書いたのが、2014年9月。2年半前というと、ハンナが3歳ちょっと。あの頃にはiPadの存在自体知らなかった娘が、今じゃねぇ。。。遠ざけておきたいと願った私の思いは、たった2年半で打ち砕かれました(苦笑)。

 

これから娘の視野も広がり、自己主張も出てきて、きっと色々意見が衝突すると思います。でも義理母の言葉を胸に、私は自分が正しいと信じるルールで、頑張ってカナダで子育てしていきたいと思います!

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Cras sed sapien quam. Sed dapibus est id enim facilisis, at posuere turpis adipiscing. Quisque sit amet dui dui.

Call To Action

Stay connected with news and updates!

Join our mailing list to receive the latest news and updates from our team.
Don't worry, your information will not be shared.

We hate SPAM. We will never sell your information, for any reason.